結婚指輪で避けて通れない「お金」の話
結婚指輪を選ぶ上で、避けて通れないのが「お金」です。結婚指輪を手にする方法には、幾つかあります。店で購入するのは言うに及ばず、夫婦自ら手作りで結婚指輪を用意する方もいらっしゃるでしょう。
でも店で購入する場合でも手作りでも、お金はかかります。では結婚指輪の費用は、誰がどういう形で払うのでしょうか。掘り下げてみました。
お金をどうするかは夫婦が決めること
結婚指輪のお金をどうするかは、夫婦によります。夫婦によって金銭事情は大きく変わるもの。2人共安定した収入があるのなら、2人で折半するのが無難路線でしょう。大手ブライダルサイトがおこなったアンケートによると、結婚指輪のお金は男性側が負担するケースが多いようです。男性側に安定した収入があるのなら、男性側が払うのもありです。
ただ最近は何かと世知辛いもの。安定収入が「夢のまた夢」になっている方も、少なくありません。「2人で折半」「男性側が負担」というのは、あくまでも一般的なケースに過ぎないのです。
話し合いは難しいけど…
結婚指輪の費用をどうするかについては、夫婦でお互いの収入を考慮した上で、話し合うしかありません。大変難しいことではありますが、乗り越えないと次に進めないのも事実です。意見を通すべきところは、しっかりと通しましょう。でも100%全てを通すのは、どだい無理な話。相手にも譲れない部分はあります。
ご自分の意見と相手の意見もしっかり聞き入れた上で、譲れる部分は譲り合いながら話を進めるしかないのです。
大事なことは「伝える」こと
結婚をすれば、独身時代と同じように「自由気まま」とはいきません。子供がいれば、のしかかる責任は独身時代の倍以上。自分勝手なワガママは、一切通じないのです。勘違いして頂きたくないのは「相手の思い通りに行動しろ」と、述べている訳ではございません。
相手の意見をしっかりと考慮しながらも、自分の意見も相手に伝えることです。例えば、結婚指輪のお金を相手に支払って欲しいというのなら、しっかりと伝えましょう。口に出して発言することと、伝えることは全くの別物。